| 2015.04.23 | 
  
    | 野球の教え | 
  
    | 昨日夕方2年前に卒団した中学生2人と小学校のグランドで軽く練習を行いました。太陽も沈みかけ暗くなってきて練習を終えるよう伝えて、帰り支度をし始めました。グランドを使わせてもらったから、トンボかけるといってから、その中学生たちはグランドを立ち去ろうとはしません。暗闇の中近づいていくと、自分たちが使っていない、マウンドやバッターボックスまでもトンボやらレーキ、水を使ってグランドを整備し続けていました。 今日お前たちは使ってないからいいやんって言うと、今の美里スポ少は9人しかいないから、きっとちゃんと出来ないだろうからこうなってしまうんよなあって、人数少ないから仕方ないんだろうなって。
 後輩たちに対する苦情ではなく、愛情を思ってそして、自分たちが今までお世話になったグランドに対する感謝の気持ちがこうやって自然とこの子たちは出来ることに感動しました。この子たちはこの場所で、人として野球人として大事なものをちゃんと分かってくれているんだと知りました。この子たちにとって野球人生の原点である美里スポ少で大事なことを教えてもらい、学んだようです。
 そして、この子たちはこれから先も大丈夫だと思いました。
 今は9人しかいないけど、その9人もみんなこんな風になってもらいたいと願います。
 目標と目的と言いますが、私の目的はやはり今回のような人間形成だと思います。
 お前たちはまだ気づかないかもしれないけど、今までの卒団生がみんなそんな思いで卒団しています。お前たちもそうなれるはずです。そうなってこそ、美里スポ少なんですからね。
 そうなったら、もっと野球が楽しくなるはず!!
 | 
    
    | 2014.11.25 | 
  
    | 1年ぶりです。 | 
  
    | 今年は今まで全く更新していませんでした。なぜかというと、昨年息子が卒団すると同時に、副代表となりあえて多少の距離感をとりこの一年携わってきました。 今年のチームは11名しかなく、思いやりのない子の集まりでした。特に6年2名はいったい卒団するときどういった思いで卒団するのであろうと心配しておりました。
 監督が代わり監督を中心にしてやって来てくれてることがこの子たちに響くのか心配でした。
 しかし、昨日ローカルの小さな大会で最後となる試合で6年生のユウヤが闘争心をむき出しにして、今までとは全く違う姿勢で戦っていました。フライを取るにも今までなら相手が近くにいればよけていたのに、昨日はぶつかってでも取りに行っていました。走塁で交錯してけがをしても顔つきは全く変わらず戦い続けました。同じくもう一人の6年キリュウもつられるようにして年一のプレーが飛び出していました。
 その6年に影響され、下級生にも随所に気持ちの入ったプレーが出てました。
 今年初めて感動した試合を最後の最後に見ることが出来ました。
 その気持ちを大切にして卒団していってください。
 下級生の子たちはその姿どう感じていますか??6年生ってやはり凄いでしょ??お前たちもいつかはその時が来るはずです。何もしなければいつまでたっても来ませんよ。
 選手は、監督、指導者を信頼し、先輩を敬い、保護者には感謝し、そして、美里スポーツ少年団を支えてくれるいろんな人がいるということを忘れずに、今一度自分と野球を見つめなおしてください。
 そして、卒団する子、卒団する親、在団の子、在団の親みんなが美里スポーツ少年団の一員であるということに胸張っていられるようにこれからもがんばってください。
 | 
    
    | 2013.12.13 | 
  
    | いよいよ卒団 パート1 | 
  
    | いよいよ22日には平成25年度卒団式です。今回の卒団式はいろんな意味での卒団となります。 今年を持って勇退される監督の卒団、私自身も監督とともに会長を4年間させていただきましたが子供の卒団とともに卒団と私自身にとっても特別な卒団式となります。
 今年の6年生は、この上ない下手な子ばかりで、さらには意思を表に出せず、何度も練習が止まってしまうような子たちでした。どうなる事だろうかと心配し、歯がゆい思いをしましたが、子供たちはやはり成長していました。監督をはじめみんなのおかげでこうなれたんです。
 野球をやっていて、勝つことの喜びも当然ですが、なんといっても野球を通じて人として成長できることが何よりの喜びだと思います。私自身この4年間を通して毎年感じることです。毎年こう感じれたということは本当に私自身幸せな時を過ごさせていただきました。
 お前たちが卒団するその日まで残り僅かですが共に過ごさせてくださいな。
 そして、卒団式を楽しみにしております。(寂しい気持ちと入り混じって複雑ですがね)
 | 
    
    | 2013.11.15 | 
  
    | 最期の大会 | 
  
    | 6年生にとっては、最期の大会となるでしょう。保育所からやってきた子、小学生になってから入った子みんなそれぞれ違う期間を過ごしてきました。スタートはそれぞれ違うけど、少年野球の終わりはみんな同じです。 お前たち、美里スポーツ少年団で野球を出来て幸せだと思いますよ。お前たちにかかわってきてくれたすべての人が愛情をもってお前たちを信じて今までやってきてくれました。こんなに恵まれている子はないですよ。当たり前だと思っていることが本当にありがたいことです。感謝しないとな。
 でもね、関わってくれた人たちは感謝してほしくてやってるんじゃない。逆に、野球を選んでくれたお前たちに感謝しているくらいです。ありがとうな。
 中学生になると、それぞれ進む道は違うだろうけど、今まで学んだことをいつまでも大切にしてください。
 日曜日に行われる大会はローカルかもしれないけど、今までのすべての思いや学んだことを携わってくれた人全員に対しての感謝の思いの野球と、ここまで成長したんだということを披露してごらん。
 勝敗は気にせず今までのものすべて出してみてください。
 心に残るいい試合を楽しみにしています。
 | 
    
    | 2013.11.12 | 
  
    | 最後の采配 | 
  
    | 11月17日にローカル大会が行われます。そこで、今季をもって勇退される監督の最後の采配となることとなります。それと同時に、6年生も最後の試合となるでしょう。 監督は、現在2期目で4年目となり1期と合わせると約10年間もやっていただきました。私は2期目からの監督しか知らないのですが、美里スポーツ少年団をここまで築き上げてくれたのは監督であったからこそです。
 子供たちとの信頼関係、愛情、感動、そしてチーム内のこと、また、たくさんのチームの方々との繋がり、数えきれないくらいのことや言葉で表現できない色んな事をのこしてくれています。
 その監督が勇退されるのは非常に残念でなりません。出来ればという思いはありますが・・・・
 監督と一緒にできる試合は、出来るだけ長い間、共に試合をしたく、ほかの大会に申込みしたのですが、抽選で外れてしまい、17日が最後となりそうです。
 どんな試合になるのか分かりませんが、監督と一緒にできる試合を、監督にも満足してもらえるような試合になってほしいものです。
 チームみんなで一つになり精一杯がんばりましょう!!
 そして、監督のもと野球ができたことに喜びと誇りを持とう!!
 | 
    
    | 2013.09.04 | 
  
    | JAながみね大会1回戦 | 
  
    | 次に繋がりました。 時折小雨が降る中、開会式が行われ第2試合の登場となりました。この大会は、県大会のかかった最後の大会です。どのチームの6年生も最後の大会です。選手も親も指導者もみんなできるだけ多く戦いたいと願っているんです。でも、どちらかが勝ち、どちらかが負けなければなりません。勝負(試合)ですから・・・
 正直、私はこの試合で終わってしまうのではないか、終わってしまったらこの子達はどうなるんだろう?野球やってきて良かったって思えるんだろうか?次に進むことは出来るんだろうか?不安でした。
 例え負けても、自分たちを精一杯出し切って満足する形で終わることができればなあって思っていました。
 試合は、先制点を取られ、追いつき、点を取られ、逆転するというしんどい試合でした。正直途中2点差ついたときは、私自身少し無理かなあって感じてしまっていました。でも、子供たちは逆転して勝利することができました。本当に良かった。
 試合の中では、練習の成果が随所に見られ、あの子たちなりにいい試合だったように思えます。
 試合終了後子供たちに2点差つけられたときのことを聞くと、「まだ何とかなる」って思っていたそうです。諦めていなかったそうです。だからこそ、逆転を生んだんでしょう。子供のほうが凄いですね。
 これで、次の試合もできるようになりました。もっともっと次の試合では出し切ってください。勝つことより出し切ってください。自分のために、そして、仲間のために。
 それがお前たちの一生の宝ものになるはずです。
 | 
    
    | 2013.08.27 | 
  
    | JA大会支部予選 | 
  
    | 9月1日より今年最後の県大会がかかった支部予選です。6年生にとっては、少年野球最後の県大会のかかった支部予選です。 私自身、一番重要な大会だと思っています。なぜなら、暑い夏を超え、チームとして熟してくるからです。特に6年生は、最後の試合になるかもしれないという思い、チームとしての仲間意識、今までやってきたことを全てぶつけれるからです。そんな、チーム同士で戦える姿というのは、やはり素晴らしいものです。
 逆に言うと、選手たちには、全てのものを出し切って1試合1試合を戦ってほしい。結果負けようがそんなの関係ない。とにかく、出し切ってほしい。
 その時というのは2度と戻ってこない時間です。今のメンバーで戦えるのももう少しです。そして、お前たちが、「もう少し頑張ればよかった」とか、「もっと努力しておけば良かった」とか、「あの時ああしとけば良かった」とか後悔だけはしないようにしてください。
 そして、最後は野球やっていて良かったなあって思ってくれればいいんです。
 中学生になったとき、大人になったとききっと今経験していることがお前たちにとって宝物になるはず。
 正直言うと、試合の日が来るのが怖いです。その日が来なければ良いのにって思うこともあります。逆に、最後に弱くて不器用で弱いあいつらが今だけ頑張ったって姿も見たい。複雑な心境です。これは、親としての気持ちです。
 でも、野球をするのはお前たち!!お前たちが納得できる精一杯の野球やれば良い。そのために指導者も保護者のみんなもお前たちに精一杯協力します。
 自分を出し切れ!仲間で戦え!!
 | 
    
    | 2013.08.01 | 
  
    | ナガセ県大会迫る | 
  
    | いよいよ県大会が明後日に迫ってきました。 この大会は2年前に美里というチームを誰も知らないとき、県大会に参加することだけが目標のチームが県大会で1試合1試合良いチームとなり、がむしゃらに選手・指導者・保護者が一つになった結果優勝という快挙を成し遂げた大会であります。
 その大会に今年は参加することができます。
 あの時のように優勝なんて思っていません。それに、あの時の達成感はなんなんだろう?それは、優勝したという結果もあるけど、それより弱小のチームが、1試合1試合みんなが必死になりがむしゃらに野球をやることができ、まさにチームが一つになれたことだと思います。だからこそ、言葉では表せない感動を得ることができたのです。
 要するに、そんな感動を得られるような試合をしたいもんです。それで充分なんです。
 その時を知らない子や保護者もたくさんいますが、今一度みんなで勝っても負けても感動できるようにやりきりましょう!!
 それが、がむしゃら野球!!
 | 
    
    | 2013.07.29 | 
  
    | 合宿終了(感謝) | 
  
    | 卒団生のみんな、夏休みで遊びたいときに来てくれてありがとう。卒団してからのお前たちの成長を見聞きするのがすごく楽しみです。卒団生の保護者も参加してくれて本当にありがとうございます。合宿に必要な物資・機材も快く協力していただきありがとうございます。 また、卒団生の保護者から時代は変わってでも差し入れなどをいただきありがとうございます。
 合宿にあたり練習試合をしていただいたチームの方々本当にありがとうございます。
 改めて美里スポーツ少年団は多くの方々に支えられているのだと実感いたしました。これからも、多くの方に愛されるチームであり続けたいと思います。
 今後もどうかよろしくお願いいたします。本来であれば、すぐお礼に上がるのが当然でありますが、この場をお借りしてお礼と代えさせていただきます。
 皆様の好意に応えられるように、チームみんなで頑張ってまいりたいと思いますのでこれからもよろしくお願いいたします。
 本当に皆様ありがとうございます。
 | 
    
    | 2013.07.29 | 
  
    | 合宿終了(子供たちへ) | 
  
    | 下小で野球ずくしの3日間でした。各自目標を立て臨んだ合!どうでしたか?目標達成できた?? 達成するために必死に頑張った?目標達成できたのならそれは素晴らしいことです。更なる目標をこれから見つけ頑張ってください。目標達成できなかった子は、目標達成するためにどうがんばったのか、何が足りなかったのか考えてごらん。必死にやってできなかったのか、頑張りもせず出来なかったのかでは、全然価値が違う。
 何をするにしてでも、何かを得るためにどう自分が頑張ったのか、どう頑張らなければならないのかを考えるほうが大事なんです。
 まだまだお前たちは子供です。これからが大事なんです。いろいろアドバイスやきっかけを作ることは出来るけど、やるのはお前たち自身です。
 そして、合宿の最後に6年生が監督から個人ノックを受けました。6年生5人お前たちそれぞれ感じた?監督の想いのこもったボール受けて感じれた?感じなきゃ。感じれていると信じるしかないんですけど、そしてお前たちがこの合宿を通じて変われる(成長すること)こをを期待します。
 いつも同じこと言いますが、一人ひとり見ればどのチームよりも能力は低いです。だからこそチームとして戦わなければなりません。6年生が先頭に立ち、下級生を引っ張れるチームになってほしい。
 みんな勝つチームを目指していないんですよ。負けてでも必死で歯を食いしばりがむしゃらに野球をしている姿を見たいのです。きっとそのほうがやっている本人も見ている人も達成感があるからです。
 6年生にとっては残りわずかですが、必死に残りの期間をがむしゃらに野球して卒団しような。
 関わってくれているすべての人に、卒団してでもいまだに協力・応援してくれているすべての人に、美里スポーツ少年団に関わってくれている全てに人に、県大会ではお前たちがプレーで恩返ししましょう。
 お前たちならできる!!
 | 
    
    | 2013.07.29 | 
  
    | 合宿終了(保護者の皆様へ) | 
  
    | 3日間という長い間合宿にご協力いただきありがとうございました。いつもそうですが、本当にお母さんたちには頭が上がりません。指導者やお父さんもそうですが、特にお母さんたちがいなければすることなんてできません。子供たちのことを考え、チームのことを考え調理やいろんなことしてもらいありがとうございます。 うちは本当に、監督をはじめとする指導者、選手たちそして保護者が同じ方向に向けているいいチームだと感じれるときです。この合宿を通して、さらにお互いチーム愛が深まったのではないでしょうか。
 今週末には県大会が迫っております。みんなで精いっぱい戦いましょう。応援よろしくお願いします。
 | 
    
    | 2013.07.23 | 
  
    | いよいよ合宿 | 
  
    | 今週末より2泊3日の合宿がいよいよ始まります。 お前たち覚悟できてるか?合宿までに自分でできること特に6年生は精一杯準備しておきなよ。
 この合宿は単なる合宿ではありません。来週に迫っているナガセ県大会にむけて、そして、お前たち自身が一回り大きくなるための合宿です。
 お前たちが成長するための合宿を監督や指導者、保護者みんながお前たちのために手助けしてくれます。お母さんたちはとくに食事の用意などお前たち以上に必死なんですよ。
 お前たちが出来ること、それは感謝の気持ちをもち、お前達がお返しできるのは野球なんです。
 野球と野球を通じてお前たち自身が成長しがむしゃらに野球することです。
 最後に保護者の皆さん、特にお母さんたち3日間という長い期間ですが、体調にはくれぐれも注意して協力お願いします。
 有意義な合宿にしましょう!!
 | 
    
    | 2013.07.08 | 
  
    | 熱中症注意 | 
  
    | いきなり夏本番という感じになりました。 梅雨時期ということもあり、蒸せって体調管理が難しい時期でもあります。
 一気に熱くなったということもあり、気温の変化に体がついていけない状況です。
 野球は当然外でするスポーツです。熱いのを乗り越えてやっていかなくちゃなりません。それが、子供自身の成長にもなると思います。
 だけど、熱中症とかになるとせっかくの練習や試合ができなくなってしまいます。本人のためにもならないし、チームにも迷惑をかけてしまいます。
 だから、野球をやる時だけでなく、日頃から体調管理、食事、睡眠など保護者の皆様も熱中症対策をしてあげてください。また、そのことを子供自身にも自覚させてあげるようにしてあげてください。
 我慢をして乗り越えなければいけませんが、我慢しすぎて取り返しのつかないことになるのは絶対に避けなければいけません。だから、我慢しすぎないようにって子供にも教えてあげてください。しんどくなった時は指導者などに伝えるようにしてあげておいてください。
 日頃の体調管理と野球にくるときは、十分な飲み物、冷たいタオル、熱中症対策用品などできる限り子供自身で対策出来るようにしておいてください。
 暑い夏を乗り越え、みんな野球を楽しもう!!
 | 
    
    | 2013.06.06 | 
  
    | 第44回県スポーツ少年団競技大会組み合わせ | 
  
    | 会期:平成25年6月8日(土)9日(日) 
 【1回戦】
 @南白浜少年野球クラブ(西T):広川少年野球クラブ(有U)
 A下津野球スポーツ少年団(海T):神倉少年野球クラブ(東U)
 B妙寺少年野球クラブ(伊T):西脇少年野球クラブ(和U)
 C岩出ホークス(那T):御坊少年野球クラブ(日U)
 D藤並少年野球クラブ(有T):大野内海スポーツ少年団(海U)
 Eみさきストロングス(東T):柱本タイガース(伊U)
 F和佐少年野球クラブ(和T):山北フェニックス(那U)
 G高城少年野球クラブ(日T):田辺東部クラブ(西U)
 【2回戦】
 H@の勝者:Aの勝者
 IBの勝者:Cの勝者
 JDの勝者:Eの勝者
 KFの勝者:Gの勝者
 【準決勝】
 LHの勝者:Iの勝者
 MJの勝者:Kの勝者
 【3位決定戦】
 NLの敗者:Mの敗者
 【決勝戦】
 OLの勝者:Mの勝者
 
 みなさん頑張ってください!!
 | 
    
    | 2013.06.04 | 
  
    | 県スポ少大会手伝い | 
  
    | 今週末海南海草支部主管で県大会が開催されます。県大会は各支部持ち回りで行われるのです。県大会に参加すれば地元のチーム関係者などが準備運営に携わってくれます。スムーズに進むように、成功するようにと子供たちのためにってやってくれています。 今回海南ということで、16チームが来られます。どのチームにも海南の県大会は良かったなあって思ってもらえるように迎えましょう。そして、参加される選手が気持ちよくプレーができるようにしましょう。
 そのために保護者の皆様の協力が必要です。
 金曜日から日曜日まで多くの方々に協力してもらわなければ、できません。どうぞ保護者の皆様、子供たちのために協力よろしくお願いします。
 | 
    
    | 2013.05.24 | 
  
    | 学童選手権支部予選【準決勝】 | 
  
    | いよいよ仕切り直しの準決勝が26日に行われます。 これに勝てば県大会への参加資格を手にすることができます。
 お前たち自身の力で掴み取れ!!勝ち取ってこい!!
 そのために、どうしなければならないの??
 出し切ってごらんよ。県大会出場より、もっともっと大きなもの得ることができるよ。
 
 | 
    
    | 2013.05.16 | 
  
    | 串本くろしお大会・・・ | 
  
    | 串本くろしお大会の抽選が昨夜行われました。 申し込みが美里・大野内海さん・巽ほがらかさんの3チームがありました。
 抽選の結果大野内海さんとなりました。
 みんなが楽しみにしていた大会だったのに、申し訳ありません。
 | 
    
    | 2013.05.14 | 
  
    | 学童選手権支部予選【1回戦】結果 | 
  
    | 和歌山県学童選手権大会支部予選 (ダイワマルエス杯学童軟式野球大会支部予選)
 兼 ナガセケンコー旗大会支部予選
 学童選手権大会(1位・2位)伊都支部
 ナガセケンコー旗大会(3位)日高支部
 
 【1回戦】
 @亀川少年野球団:日方スポーツ少年団(10-3)
 A黒江少年野球クラブ:北野上少年野球クラブ(9-3)
 B大野内海スポーツ少年団:加茂仲良しクラブ(2-3)
 C大東フレンド少年野球クラブ:野上少年野球クラブ(4-1)
 【2回戦】
 D美里スポーツ少年団:亀川少年野球団
 E黒江少年野球クラブ:中野上少年野球クラブ
 F巽はがらか少年野球クラブ:加茂仲良しクラブ
 G大東フレンド少年野球クラブ:下津野球スポーツ少年団
 【準決勝】
 HDの勝者:Eの勝者
 IFの勝者:Gの勝者
 【決勝】6月2日
 JHの勝者:Iの勝者
 | 
    
    | 2013.05.07 | 
  
    | こどもの日イベント | 
  
    | 2年ぶりに恒例のこどもの日イベント(ボーリング大会&食事会)が5日に開催されました。 日頃の野球を完全に忘れ、みんなで楽しむことができました。
 イベント係の人、女性会長を中心に企画・段取りなどをしてもらったおかげでスムーズにすることができました。ありがとうございました。
 イベントもそうですが、スポ少をやっているうえで、保護者の皆さんの協力なしではやっていけません。うちは、いつも保護者の方に恵まれ運営することができています。これからもどうぞ子供のため、美里スポーツ少年団のためにご協力よろしくお願いします。
 そして、みんなで良いチームを目指しましょう!!
 | 
    
    | 2013.05.01 | 
  
    | 学童選手権大会支部予選【抽選結果】 | 
  
    | 和歌山県学童選手権大会支部予選 (ダイワマルエス杯学童軟式野球大会支部予選)
 兼 ナガセケンコー旗大会支部予選
 学童選手権大会(1位・2位)
 ナガセケンコー旗大会(3位)
 
 【1回戦】
 @亀川少年野球団:日方スポーツ少年団
 A黒江少年野球クラブ:北野上少年野球クラブ
 B大野内海スポーツ少年団:加茂仲良しクラブ
 C大東フレンド少年野球クラブ:野上少年野球クラブ
 【2回戦】
 D美里スポーツ少年団:@の勝者
 EAの勝者:中野上少年野球クラブ
 F巽はがらか少年野球クラブ:Bの勝者
 GCの勝者:下津野球スポーツ少年団
 【準決勝】
 HDの勝者:Eの勝者
 IFの勝者:Gの勝者
 【決勝】
 JHの勝者:Iの勝者
 |